最近、やっとスマホを買い換えました。
写真がすごく綺麗に撮れますが、
設定が分からず写真容量が大きくて困っています・・・
ですが、スムーズに撮影できる喜び!
サクサク動くネット環境、
それなのにバッテリーが減っていかない!感動です!
さて本題、
皆が・・・順番に・・・
ボートを壊すから・・・
壊れたものを優先して作業していたら、
自分のボートいじる時間が無かった・・・
やっと時間が空いたので、
マイオールドボートを近代化します!
このフットペダルの位置で
何も苦ではなかったのですが、
見た目が・・・超古臭い・・・ですね・・・
(個人的主観です。)
最近のボートは純正採用で
オフセットペダル化している為、
フットペダルがデッキの上にあると
違和感を感じるように・・・
(私だけでしょうか?)
古いボートでも見た目を重視!
機能性もついでにアップを目指して着工!
カーペットに切り込みを入れて・・・
電源線用の穴が開いていたのを
利用しジグソーを入れて
FRP+合板のデッキをくりぬきます。
ジグソーで入れた切り込みに
マイナスドライバーを差し込み
こじったらまあまあ綺麗に剥がれました!
(オフセットリセストレイの厚み)
発泡ウレタンの浮力体をくり抜いていきます!
意外と簡単にこなせました!
事前にネットで調べたのですが、
FRP削るから粉まみれになるとか・・・
発泡のくりぬきが大変とか・・・
デッキ下にFRPの補強があったり大変とか・・・
様々な難題があるという感じで書いてありましたが
マイレンジャーはいい子でした♪
とりあえず補強が入っていないかは
デッキの上から軽く叩いて
硬さの違いが無いかを確認してみました!
ほんの数ミリ後ろに硬い部分があったので
それを避けて組み付けました♪
その硬い部分はフロントの
センターストレージの仕切りでした。
(確認していてよかった・・・)
ペダル下に水抜き穴を開けて完成!
フットペダル分の浮力体除去ですが
発泡剤がこんなに・・・
デッキ自体の腐りも無く、
発泡剤も湿気等は感じられませんでした。
この辺りがレンジャーボートの作りの良さなのか、
個体差で良い状態をキープ出来ているのかは、
わかりませんが実際に見た感じでは、
FRPの積層やデッキのやり直し等必要なさそうです。
フロントデッキのビーム(幅)が狭いのが際立ちますが
贅沢は言えません・・・
見た目と快適性を求めて
フットペダルのオフセット化!
乗りやすいかどうかは今度湖上で・・・
画像がやや少なめなのは
ヤフーブログは1記事に対して
容量規制がある為です。
伝えたいことは、たくさんありますが
無知なので仕方が無い・・・