前回の続きです・・・
・・・と言っても前回何もしていません・・・
・・・と言っても前回何もしていません・・・
エレキのマウントは
M8のボルトナットで固定することにしました!
ボルトを上から入れて
ゴムワッシャー+ワッシャー+スプリング+ナットの順です!
しかし、『+ネジ頭』のボルトではないことから、
マウントの上部にレンチが入らない!
きっちり締まっていないような気もします・・・
エレキ本体+マウントを
水中に投げ込むことが無いようにだけは考えています!
M8のボルトナットで固定することにしました!
ボルトを上から入れて
ゴムワッシャー+ワッシャー+スプリング+ナットの順です!
しかし、『+ネジ頭』のボルトではないことから、
マウントの上部にレンチが入らない!
きっちり締まっていないような気もします・・・
エレキ本体+マウントを
水中に投げ込むことが無いようにだけは考えています!
一応、その対策にスプリングワッシャーを入れて、
潰れるまでは締めていますが、
挟み込む相手が木材であることから
今後使用後に増し締めを要することとなるでしょうね!
潰れるまでは締めていますが、
挟み込む相手が木材であることから
今後使用後に増し締めを要することとなるでしょうね!
次に『 ゲ―ターフレックス360 』だけの話ですが
カートップ故エレキの脱着回数が多く、
湖上でマウントにエレキを固定する事があれば、
ゴムの緩衝材が落下する可能性が有ります!
なので・・・
脱脂してG17ボンドをセンター付近に
垂らして仮止め的な感じとしました!
このぐらいの量ならこじれば外せるはず・・・
カートップ故エレキの脱着回数が多く、
湖上でマウントにエレキを固定する事があれば、
ゴムの緩衝材が落下する可能性が有ります!
なので・・・
脱脂してG17ボンドをセンター付近に
垂らして仮止め的な感じとしました!
このぐらいの量ならこじれば外せるはず・・・
変に斜めに固定してもいけないので
その後、エレキを固定するネジを締めつけて
しばらく放置しました!
これで斜めに引っ付くことも
無くなると思います!
その後、エレキを固定するネジを締めつけて
しばらく放置しました!
これで斜めに引っ付くことも
無くなると思います!
あとはガレージでコツコツ仕上げてきた
エレキやジャンク品再生の魚探の配線を搭載するだけです!
バッテリーはボート全体の重量配分から
後方に配置としました!(仮です!)
エレキやジャンク品再生の魚探の配線を搭載するだけです!
バッテリーはボート全体の重量配分から
後方に配置としました!(仮です!)
ジョンだけに湖上で前傾姿勢がきついようなら
2Lの空ペットボトル数本を持ち込み、
水を入れてその場でバラスト的な感じで
ウエイト調整しようと思います!
これならかさばりますが
持ちはこび時は軽いです!
2Lの空ペットボトル数本を持ち込み、
水を入れてその場でバラスト的な感じで
ウエイト調整しようと思います!
これならかさばりますが
持ちはこび時は軽いです!
魚探の位置はエレキの
ワイヤー稼働位置に合わせてから
ジョニーレイ架台で取り付けてみました!
あまり気にする必要も無かったです・・・
ワイヤー稼働位置に合わせてから
ジョニーレイ架台で取り付けてみました!
あまり気にする必要も無かったです・・・
見難かったり、気になったら、
位置を修正しようと思います!
リアラダーは自作品です!
昔作ったのでそれなりの駄作です・・・
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/m11ym1979/32377226.html
ラダーが衝突時に跳ね上げ式の
構造にしようと思ったのですが
未だ未解決・・・
昔作ったのでそれなりの駄作です・・・
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/m11ym1979/32377226.html
ラダーが衝突時に跳ね上げ式の
構造にしようと思ったのですが
未だ未解決・・・
振動子と水温センサーをワンタッチで
取り付けられる穴を計画中・・・
いろいろ改善が必要ですが面倒なので
そのまま使用!(爆)
振動子と水温センサーは、
投げ込んで終わりかもしれません・・・
取り付けられる穴を計画中・・・
いろいろ改善が必要ですが面倒なので
そのまま使用!(爆)
振動子と水温センサーは、
投げ込んで終わりかもしれません・・・
デッキは前オーナー様が製作したものを
そのまま使用です・・・
作り直す予定でしたから、
作業時の土台にしていました・・・
そのまま使用です・・・
作り直す予定でしたから、
作業時の土台にしていました・・・
戦いの傷跡が幾多も刻まれています!(爆)
タイヤのステッカーもそのまま貼ってあります!(笑)
気になれば作り替えようと思います♪
こんな感じのままかもしれません・・・
タイヤのステッカーもそのまま貼ってあります!(笑)
気になれば作り替えようと思います♪
こんな感じのままかもしれません・・・
シートはガレージに有った
ポールとサウザーのシートを採用しました!
理由は
通常のキャスティングシートより小振りな為、
ボート内の前後の行き来がし易そうだからです!
ポールとサウザーのシートを採用しました!
理由は
通常のキャスティングシートより小振りな為、
ボート内の前後の行き来がし易そうだからです!
小振りといっても重量差はあまりなく、
むしろクッション材が詰まっているので
重く硬く感じます!
むしろクッション材が詰まっているので
重く硬く感じます!
尻が大きく体重が重い、
私にとっては尻が刺さる印象ですが
船体幅1.1mですので、
バランスを崩した際の命綱的感覚で
シートをつけています!
文句は言えません・・・
私にとっては尻が刺さる印象ですが
船体幅1.1mですので、
バランスを崩した際の命綱的感覚で
シートをつけています!
文句は言えません・・・
体重計で実測
通常のシートとマウント 1.8kg
サウザーのシートとマウント 1.6kgでした!
シートマウントのサイズも専用品の小型ですので
その違い分、軽いのかもしれません・・・
(外してまでは計測していません)
通常のシートとマウント 1.8kg
サウザーのシートとマウント 1.6kgでした!
シートマウントのサイズも専用品の小型ですので
その違い分、軽いのかもしれません・・・
(外してまでは計測していません)
バッテリー搭載位置に
ゴムクッションを張り付けました!
両面テープも可能な限り少なく・・・
このような感じに・・・
エースメカニックが張り付けてくれました!(笑)
ゴムクッションを張り付けました!
両面テープも可能な限り少なく・・・
このような感じに・・・
エースメカニックが張り付けてくれました!(笑)
ポチッとお願いします♪ペコ((●┐ペコ((●┐ペコ((●┐ペコ((●┐
↓
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ(ポチッと文字をクリック♪)
↑
ポチッとお願いします♪ペコ((●┐ペコ((●┐ペコ((●┐ペコ((●┐
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ(ポチッと文字をクリック♪)
↑
ポチッとお願いします♪ペコ((●┐ペコ((●┐ペコ((●┐ペコ((●┐
PVアクセスランキング にほんブログ村